スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by LOGPORT運営事務局 at

2011年03月30日

みちびき地蔵 

いったいいつになったら被災者の数の把握ができるのか。。。地震、津波の脅威に圧倒されます。

昨晩、何気なく子供に見せるためにYouTubeで日本昔はなしを検索し、たまたま選んだ話が「みちびき地蔵」
でした。

私もその話は知りませんでしたので一緒に見ました。

話をご存知の方は言わずもがな。 

「人は死ぬ数日前に導き地蔵にあいさつに来る。 それは人の目にも見えるので、「ああ、 この人は数日後に死ぬんだ」というのが。。。。。。そしてこの惨劇を目の当たりにして若夫婦は数日前みちびき地蔵での出来事を思い出す。 というものでした」

この話の転結はみなさん是非調べてください。

気仙沼で昔から伝わるお話だそうです。

今、人は時に科学や技術に過信し昔からの迷信のようなものは化石扱いにすることがあります。

しかし今回は自然に対し人間の営みなどいかに脆いことか知ることになりました。

私がもし100歳まで生き、ひ孫や玄孫、近所の小さな子供にこんな話をした時、年寄りの昔話を素直に聞き
自然と人間が真の意味での共存を図れる社会になるようにしたく思う。  


Posted by 卵の湯守 at 08:12

2011年03月19日

新潟市西総合スポーツセンター

新潟県旅館組合青年部にて3時のおやつ代わりにおしるこの振る舞いに行ってきました(^^)

皆さん福島県より避難して来た方々です

寒く不安な環境でしょうが皆さん頑張って下さい と言う気持ちで配らせていただきました(^^)










高橋 五輪夫

  


Posted by 卵の湯守 at 15:23

2011年03月18日

私達に出来る支援


3月なのに大雪になりました。

スキーするなら最高の条件、春スキーでなく山頂ならパウダーも楽しめるはずなのに。。。。
そのスキー場も今日は東北電力の計画停電の発表のためにクローズしています。

結果東北電力管内は何とか停電しないで済みそうですが。。。


当館でも客室の温水、お風呂のシャワーのために軽油を使いボイラーで水を沸かしています

しかし、その軽油がどうやら入手しづらい状況になってきました。。。。

そのために今後シャワーの使用時間の制限が出てしまうような事態になるかもしれません。。

私たち宿屋のできる支援としてはやはり被災者を受け入れ温泉で心のケアをしていただくことだと思います

もちろん有事ですので通常の御代など全く考えていません。

避難所と違いプライベートを保てた暖かい空間が提供できます。。しかしある程度の実費はかかりますが
ご相談下さい。できる限りの貢献をさせていただきますことをお誓いします。

私の祖父の時代は戦争で東京からの疎開をお受けさせていただきました。
今はそんな状況だと考えています。

今朝のニュースで79円台の円高を知りました。こんな次期でも経済は動き、投資家はお金が好きだと思うと
複雑な心境になりました。

日本は古来より「和=輪」の国、みんなで協力し栄えてきました。

自分さえ良ければよいとい理念は無かったはず。 

この国の誇りを掲げて再建をできるように高半はできることの協力を最大限いたします。

高橋 五輪夫

  


Posted by 卵の湯守 at 09:00

2011年03月17日

緊急支援物資を運びました

今日は生憎湯沢は大雪でした(>_<)

新潟県の旅館の経営者仲間で地震の被災者支援物資を運搬してきました。

生憎湯沢は大雪で荷物をつめる作業も大変でしたが、鵜ノ浜温泉の近藤先輩、佐野君、ホテル小柳の野沢君
は早朝より湯沢に来ていただき、松之山温泉の柳先輩と湯沢の井仙の井口君とともに2台のマイクロバスで茨城に行きました。

TVで見ていると本当に支援物資に困っているところに中々物資が行かず歯がゆいです

ガソリンも品薄状態、本当に必要な方がどこにどれだけいるのかなぜ把握できないか本当に悔しいです。

改めて防災危機管理の重要性を感じました。

インターネットの本来の機能目的はメインサーバーがダウンしても他のPCと繋がる事でその機能リスクを
分散できる軍事目的があったと思います。

NTTが各非難箇所に衛星電話を配置したとの事ですが、衛星でインターネットを繋ぎ、各避難所情報を通信しあうことをなぜ迅速にできないのか、またもしやっているなら我々支援者にその情報が行かないのか憤りを感じます。
今回のあまりにも大きすぎる代償の災害から学ぶべきことが沢山あります。

仙台空港近くの防潮林は伊達政宗が作り始め幅約400mもあります。
400年前に作ったスーパー堤防もあれがあったからこそ被害を少しでも食い止めました。

温泉大国は地震大国。自然の力に対してあまりにも無力な人間の力

この自然とともに生活していく我々はもう一度過去から学ぶべきものを見つけなければならないと思います。









高橋 五輪夫

  


Posted by 卵の湯守 at 21:27

2011年03月12日

高半の状況報告です

東日本で起きた地震は大変な事になりました(>_<)

今朝方新潟県と長野県の境でも震度6弱の地震がありました

色々な皆さんにご心配おかけしておりご連絡頂きましてありがとうございます。

まだ電話など繋がりづらい状況ですのでこのブログを通してご連絡させていただきますm(_ _)m

旅館は一部の壁が傷つきましたが全て正常に営業しておりますm(_ _)m

本日もリピーターのお客様からご宿泊いただき、通常の営業を行っています

大変ご心配おかけしましたが従業員一同元気に仕事させていただきますm(_ _)m

ありがとうございます








高橋 五輪夫

  


Posted by 卵の湯守 at 15:52

2011年03月03日

雪、再び(^^)

昨日から今朝にかけまとまった雪が降りました^^ 桃の節句、太平洋側はすっかり春ですが、雪国湯沢はまだまだホワイトワールドです。

今年は1月にかなりの降雪があり訪れたお客様からは「異国のようだ」と白い世界を楽しんでいただきましたが昨日の雪もかなりのパウダースノーで今朝はすっかり白の世界にまた化粧直ししました。

きっと今週末にスキーを予定されているお客様は最高の雪質で楽しめるはずです。

歳のせいでスキーをしばらくされていない方も久しぶりにスキーはいかがですか?^^

スキー学校に入校したら安全にスキーを楽しめますよ!

スキーは重力をうまく使うスポーツです 散歩を十分できる方ならすぐに楽しめます

高半にご宿泊し、温泉とちょびっとリバイバルスキーはいかがでしょうか^^









高橋 五輪夫

  


Posted by 卵の湯守 at 08:23