2010年10月31日
滅多に見れないアングル
講演会が始まる前の写真です(#^.^#)
普通はこんなアングル中々取れないですが、私は役員の為にステージ脇にいましたのでこんな写真を撮りましたd(^_^o)
会場は1200人入りますが、空席はごくわずかでした。
講演者はこんなに大勢に対して話をするんですね(^^)
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
13:56
2010年10月27日
紅葉前の初雪
天気予報通りうっすらと初雪が降りました
まだ紅葉もしないのに一夜にして雪国
まだ早いです(>_<)
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
07:51
2010年10月17日
松代駅、能舞台
越後湯沢駅から直江津駅までを結ぶほくほく線の松代駅に隣接している 通称 能舞台にある食堂で開催しました
里山食堂は大地の芸術祭のメイン会場になります
テーブルパソコン鏡貼りで天井の写真を写します
少し変わった楽しい披露宴でした。
(#^.^#)
Posted by 卵の湯守 at
14:07
2010年10月15日
障がい者雇用促進
当館でも障がい者の雇用に務めています
私が子供の頃より先代は障がい者雇用を普通に行って来ました。
観光業界の表舞台にはなかなか障がい者は目立ちませんが、昔から按摩さんなど温泉地には障がい者が働ける環境がありました。
当館では清掃作業で働いて頂いていますし、館内のトイレットペーパーは障がい者の授産施設で作られた物を使っています
又浴衣やタオルのリネン類は障がい者雇用に積極的な企業と契約しました。
当館では旅館を経営し地域に貢献できる事は積極的に取り組んで行きます
理念では お客様の為、社員の為、協力業者、地域の為に仕事する事が高半の発展であり、存在理由であるとしています。
三方両徳ならぬ、五方の輪が高半の理念です
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
14:21
2010年10月13日
往年のイケメン俳優逝く
イケメンだけでなく知性が備わった方だそうです
文芸春秋にもコラムの常連でした。
年配の方なら知っていますよね
池部 良さんです
越後湯沢の当館を舞台にも映画雪国も撮影されました。
ほんの約40年前ですが、湯沢の美しい景色が映画に収められています
池部良さんと岸 恵子さんの雪国は本当に傑作です
又昭和の名優が亡くなり残念です
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
14:57
2010年10月12日
今朝の湯沢
寒さは感じるほどではないです
爽やかな空気です(#^.^#)
これから朝と日中の寒暖差が有る程、紅葉がきれいになります
本物の放流式の温泉に是非ともお越し下さい(^∇^)
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
07:18
2010年10月11日
南魚沼、湯沢産新米コシヒカリ解禁‼
駅の中ではコシヒカリで握ったおにぎり一万個でギネスブックに挑戦がありました‼ 結果はd(^_^o) 記録達成です(#^.^#)
それから、我々は駅西口にて湯沢産コシヒカリの試食をおこないました(#^.^#)
今年は猛暑でお米の出来もいまいちでしたが湯沢産のコシヒカリは一等米の比率が高い非常美味しいお米が出来ましたd(^_^o)
高半でも年末までは湯沢産のコシヒカリを出しています(#^.^#)
湯沢産のコシヒカリは本当に希少でほとんど市場に出ません
炊き方の好みも有りますが冷めても美味しいお米が特徴です
食べ物が美味しい秋は食材の旨味を追求した自慢のお料理を食べに高半にお越し下さい(^∇^)
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
20:43
2010年10月09日
大源太山を望む 湯沢ゴールドCC
年に一度の旅館組合主催のゴルフコンペです
群馬県側との県境になる山並の中に有る大源太山です
先端が岩山で裏側から見るとスイスにあるマッターホルンに似ています
写真ではわかりませんが、山頂は紅葉が始まりました
早ければ今月中には初冠雪すると思います
山頂は雪景色と紅葉の美しい季節がやって来ました。
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
14:54
2010年10月06日
art
縄文中期、5500年〜4500年前の千年間この地は国内有数の文化が栄えたエリアだった言われています
今見ても大変美しいartだと思います
皆様にはどう映りますか
冬は非常に雪が多くふるこの地が栄えていたなんて。。。
雪にも負けない魂が感じる作品です
この地は数千年の悠久の歴史の上に存在している地域です
写真は縄文土器の素晴らしさを引き出す事が出来る 写真家 滋澤雅人先生の作品です
http://www.yokagura.com/site/index-j.htm
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
17:16
2010年10月05日
2010年10月04日
湯沢 ふれあいコンサート
湯沢の公民館で一般町民によるコンサートが開かれました(#^.^#)
こういった催しはなかなかリゾートマンションにお住まいの方や温泉で宿泊している方に伝わりにくいですが、これからの観光スタイルは住民の催しにも参加できるスタイルにして見たいと考えています(#^.^#)
隔週の木曜日は伝統芸能の和太鼓の練習がありますが、これらは外国人のお客様にも喜んでもらえると考えています
観光とはその町の生活文化そのものですから、町民の文化教室にも参加できる様なスタイルを作って生きたいと思います。
高橋 五輪夫
Posted by 卵の湯守 at
07:26
2010年10月01日
最近の記事
源泉で免疫力上げましょう (1/15)
温泉は温度管理していません。 (1/2)
新潟県内のライブカメラ (1/2)
年末年始は大雪です。公共交通機関をご利用くださいませ。 (12/30)
車でお越しの際は天気予報を必ずご確認くださいませ。 (12/29)
風呂から絵画の様な景色 (12/28)
お風呂場の窓は絵画の様 (12/28)
12月15日雪国になりました^_^ (12/15)
露天風呂の無い男風呂 (9/12)
大浴場のソーシャルディスタンス (8/29)
過去記事
最近のコメント
スーパーコピーロレックス / 温泉〓の温度管理について
わかばかん / 発動機愛好家
近藤圭子 / 女性大浴場からの景色
ヒロ / 地震雲?
やどろく / 火事?
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール

卵の湯守